- 10数秒でアイロン掛けをパキッと終える動画が気持ち良い
- 【エロエロストレッチ】イタリアの超美人新体操選手“エリーザ・メネギーニ(23)”のストレッチの様子がどエロい!!(動画あり)
- 【エロ注意】白人美少女が全裸でヨガするだけの動画、600万再生超えてしまうwwwww
- 【ペルー】32歳女性、元彼に投石され殺害される
- 【動画】 ファッションモデルが教える『カッコいいポーズ』の取り方w!!
- 【動画】 テーブルに早変わりするハイテクなバッグで屋外作業が出来る!?
- 【ネコ】 壁に大きなクモがいた。あれ、なんとかしてっ! → 猫に手伝ってもらいました…
- うちのネコが窓のハンモックでくつろいでいた。そこに同居猫がやってくる。飛び乗った → こうなった…
- 【動画】神奈川の国道246でバイクと軽貨物が大喧嘩。めっちゃ殴るやん(@_@;)
インプットアウトプット、DBとか環境設定、処理の概要くらいはみたいけどほとんど使われない設計書を大量生産するのってアホみたい。
現場でも実はソース書いてから設計書つくりましたみたいなことが多いし、客も設計書なんかみてないし、保守のSEも設計書よりも問い合わせではコード見て判断する方が多いし、バグ改修でも設計書みながらバグ改修するやつなんていないでしょ。
だれの為に作られてだれの為にメンテしてるの?日本以外のITの進んだ国でも同じことをやっているのだろうか?
5分でかけるコードのために1ヶ月かけて資料と検証をしているようなものだ。
ソースみたり検索しただけじゃ直ぐにわからない情報をパパッとわかるようにまとめたものは必要だと思うけど、過剰すぎて誰も使ってない求めてない情報まで一生懸命メンテしてない?
まとめ
今みたいな詳細設計書はいらないと思う
IT先進国のアメリカでもエクセルで大量に設計書を作っているのかだれか教えてください。
引用元:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1526155752/
でも基本いらないでしょ、どんなときに使うの?
アメリカとか設計書どうなってるんだろう、調べたら日本みたいな設計書はないって書いてあったけど
ドキュメントは、後で使うものだけにしたほうがいいというのは同意。
でも必要最小限にしたい、20以上のフォルダの中にそれぞれ10~50のファイルがあってさらに1冊印刷するだけで数百ページになったりするものもある。
いくらなんでも過剰だとおもうし、保守なんてできないと思う(メンテしてることにしてるだけ)。
しかもどこの現場にいっても設計書のフォーマットが違ってどう読めばいいのか慣れが必要なんだよ
テーブルだけで300以上あるシステムとかだとDB設計書やSQLだけで恐ろしい量になったりするのもわかるけどさ
なにが必要な情報でなにが不要なのか日本中で統一して欲しいし、教科書てきなものも必要だと思う
詳細設計が煮詰まった段階じゃねーの
テスト仕様書を自分で書いて自分でテストしてるのですが
なんだか違和感というかこれ違うんじゃないかっていう感覚があって自信が持てません…
マトリクス式で全ての結果にDBと画像の証拠をExcelに貼り付けさせるような時間のかかるテストを要求するところもあるし殆ど時間くれないとこもある(;´д`)
工程
要件定義 - 基本設計(外部設計)-詳細設計(内部設計)-実装
↓ ↓ ↓ ↓
システムテスト 結合テスト 単体テスト プログラムテスト
的なものを勝手にイメージしてるんだけどPS(プログラムテスト)なんてどこも存在しないから
プログラムテストと単体テストを一緒にやるかんじなるのかな?
単体テストは修正したロジックの分岐を全て試すべき!
とかいわれる
詳細設計で決めたこと全部満たしてるかと修正したロジックの分岐を全部通してみる(そのときにデッドロジックに気づいたりもする)
あとは境界値と異常値の確認くらいかな?
結合テストでは修正とは関係なくてもデータパターンを一通り試したり、あとは要件定義とか外部設計で決められたこと全部満たしてるかとかそんな感じかな?
現場の顔伺いながら自己流でやってきてるから参考にならないかも(^_^;)
ありがとうございます。
今の現場は、というか新卒での初の案件ですが…
画面ごとに単体テスト仕様書を書いてテストしてます。
おっしゃる通り画面スクショとDB取得結果を証跡としてエクセルにペタペタ貼ってます。
元請け?2次受け?3次受け?
ちゃんと教育してもらえそう?
二次受けっていうんでしょうか。
大きいSIさんが取ってきたお仕事を貰って客先に常駐してます。
教育は(´・ω・`)正直期待できないです…
ピリピリした現場に放り込まれて恐る恐る質問して、
恐る恐るプログラム、テスト。
そんな毎日です。
SIERなら常識。
テストで大事なのはステップ数と件数だから、全部同じ人がやらないと調整しにくいだろ?
バグが多ければテスト項目から削ったり設計書を直したり、少なければバグが出るテスト項目増やしたりして対応できる。
それまじだから困る
え?それすぐ終わるくね?ってものでも一生懸命大量に資料作って遠回りな実装して毎日残業でやったほうがものすごい褒められてしまう世界
大事なのは誰かの時間と書類の行数。
自分じゃなくてもいいことを忘れないでくれ
もし先輩がついてないならすごい心細いね、どこの会社に雇われてるのかもわからなくなるしw
一概には何ともいえない。一人で直列にやればいつまでかかるかわからんことにもなる。
今はこなれてない設計でも、見切り発車して開発しはじめるパイプライン上等なんだ。
全体の概要がわかるような設計書なら、メンテに使うかも知れない。
1ステップごとの処理の内容をいちいち書いてるような設計書は時間のムダ。
あと、コードより図や一覧表の方が全体を理解しやすい
末端のエンジニアも全体が分からないと困る
詳細設計書を省く場合でもパラメータシートは必要
詳細はなくていい
基本設計書で不足してる情報を補足する資料があればいい
準委任契約で開発やってんのかね?
俺の勤め先は、詳細設計とプログラミングも準委任で契約するよう、社内で推奨してる。
リスク回避の為だと。
馬鹿か
馬鹿か
詳細設計書を作る暇があるなら
ソースレビューして叩きまくったほうが有意義
これはもう実現されてる。
詳細設計書を特殊な言語で書かなきゃいけないけどな。
COBOLとかの特殊な言語で…
わいがコード職人やで
俺一度も開いたことないファイル山ほどあると思う
詳細設計ってコボラーかよw
ウォーターフォールで工程間の入れ替え考えたらその発想はあり得ないよ
あとはGnu Globalが時々役に立つ事がある(バークレーDBの知識は必要だが)。
そういうのは小さいシステムだろ。大きなシステムでもプロトタイピング、スパイラルモデルを採用しないのは謎だが、あとから優秀な技術者が来ると思っているプロジェクトが多すぎる。