
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
上海で刺激受けた5人の高校生「中国人は革新的」「街にエネルギー」中国人学生の案内で上海理工大学のキャンパスを歩く研修の参加者ら(3月29日、河崎真澄撮影)
産経新聞社が主催する第50回産経「高校生文化大賞」(森ビル、ナショナル・ベンディング、DICグラフィックス協賛)で最優秀賞と優秀賞を獲得した日本の高校生5人が
3月末から5日間、研修として中国上海市を訪れた。5人は「経済が成長しきったのに、それでもまだ発展してるって感じ」などと、初めて訪れた中国の姿に驚きを隠さなかった。学習院女子高等科に通う東京都の岩崎菜々さんは、「私の未来は、なに色?」と題した作文で、家族内での自分の心の葛藤と、それを乗り越えた日のことを率直に描写し、優秀賞に選ばれた。
岩崎さんは上海の街を闊歩(かっぽ)する人の波を見て、「日本人は保守的で、中国人は革新的なんだって思いました」と話した。良くも悪くもエネルギッシュで、過去のしがらみにとらわれそうもない中国人の未来志向を肌で感じたようだ。
他の4人の日本人高校生とともに訪問した上海理工大学の日本文化交流センターでは、中国人大学生と水餃子を皮から作り、学食でおかずも買って一緒に食べた。
日本語を流暢(りゅうちょう)に話す学生との触れ合いで、岩崎さんは「大学に入ったら私も海外に留学したい」と考え始めた。将来は心理学を勉強して、臨床心理士を目指すという。ぎこちない手つきで水餃子を作った最優秀賞の京都府立鴨沂(おうき)高校、村田大知君は「色彩にみちた世界は美しい」と作文に書き、千利休のぼだい寺として知られる京都の聚光院(じゅこういん)に小僧として住み込んでいる自分の姿をつづった。
自分の目で中国の「今」を確かめた村田君は、「先入観で貧しい国だと思っていた。負の側面ばかり見ていた」と少し反省した。「街も人も東京並みか、それ以上だ」と言った。京都の伝統を愛する気持ちから、「中国の古都も訪ねてみたい」と思い始めた。
続く
http://www.sankei.com/smp/world/news/180408/wor1804080001-s1.html
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523270929/
続き
5人の高校生たちは上海日本人学校の高等部も訪れた。世界に90校近くある日本人学校の中で唯一、上海にだけ高等部がある。約120人の生徒が通う。
その中の5人が、日本から来た5人にシェア自転車などスマホ文化の便利さ、大気汚染の現状、簡単な中国語の使い方など、上海生活のあれこれを教えてくれた。そして10人で地下鉄に乗り、2年前に開園した「上海ディズニーランド」を訪れた。鹿児島県立伊集院高校の中村楓花(ふうか)さんは、「ディズニーランドも楽しかったけど、日本を離れて上海に来て頑張っている高校生からすごく刺激を受けた」と笑顔を見せた。
「ほんとは来る前はスリとかヤバそうって思ってたけど、来てみてあっ、これは(中国で)生きていけるって思った」といった。中村さんは福岡の大学に進学する。同じ高校のハール美咲さんも、「上海に来てみて、海外に留学したいと感じた」という。ハールさんは国際看護師になるのが夢だ。
上海は中国最大の経済商業都市。その国際金融センターにそびえる「上海環球金融中心(SWFC)」は、日本の森ビルが2008年に建設した地上101階建ての超高層ビルだ。
ド正論
その通りw
ごもっとも、上海も広くて色々な場所があってごちゃごちゃしてるのに、
中心のビルしか見てこなかったのかね?
これw
ほんとこれ
相手の悪い側面しか目に入らないって時点で人間として駄目だと思わん?
中国人が日本人よりエネルギッシュなのは本当のことだと思うぜ
だよなあ、都会だけ見てすげえじゃねえ
まあ鹿児島の田舎もんだからビル見ただけでワクワクするだろう
たぶん福岡に行っても同じこと言ってたと思う
負の部分は今までみてたならバランスが取れたんじゃねーの
まぁ書かれてるだろうなとは思ってたよ、日本と比べてえげつない位に内外がクッキリ分かれてるよな
残念ながらそれももうだいぶ改善されちゃったんだなぁ
前向きなエネルギーに溢れてる
それだけは見習いたい
下向いて先人達の努力にあぐらをかいて日本すごいとか言ってる場合じゃない
今の日本を見てると、確実に勢いある国ではないよね……
勢いについては日本に勝てる余地はないな
昔の戦後とかバブル期の日本と同じようなやる気なのかな。
全くその通りです
同意。
最近の日本凄い、ってテレビ番組も嫌になる。
まぁ、今のまったり平和な日本は好きだけどね。
中国のエネルギーの凄さはわかる。先人が第一次第二次世界大戦で中国に拘り過ぎてアメリカに負けた理由は、中国の脅威を理解していたからだ。
ガッツは見習わないとな
それは言えるわ
創造はアメリカにやらせればおけ
中国はそれをパクって自国で使わせれば一気に成長できるしね
twitterは百度 amazonはアリババなどなど
そりゃいいとこばっかり案内するだろ
植民アジアの首都という負の歴史を持ってるが
まさに日本人的だな
昔から国際都市だし。
負の塊達の集うインターネッツ
街中至る所に監視カメラ。
そして、ホテル宿泊施設などには盗聴器設置を疑え。
ネットを利用するにも制約がある。
24時間監視されているようで落ち着かない。
中国へは、二度と行かない。
ある種日本人特有の錯覚やと思うぞ
そりゃ中国の発展しているところに行きゃあ都会都会ですげえなって思うだろうよ
ついでにそれを作った中国人すげーってなるのは当然かもしれんがそうじゃない
あいつらの異常なカーストとかそれに関連した文化レベルの差異とか知らんだろ
上海を中国ってくくりにするのってオーストラリアをイギリスってくくるのと同じじゃね?
いや~お国に文句言ったとたんに消息不明になる世界ですぜ
文化云々以前のお話