Twitterのフォローはこちら

プログラマーが自分につく9つの嘘

1: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:47:02.22 ID:3mBEKnvs0 BE:306759112-BRZ(11000)
sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
プログラマーが自分につく9つの嘘をInfoWorldのPeter Wayner氏がまとめている(InfoWorldの記事)。

スラドでは2014年にITworldの同様の企画を紹介しているが、この記事では「手抜きでも大丈夫」系の嘘が中心だった。
一方、今回のInfoWorldの記事ではマーク・トウェインの言葉とされる (が、確認されていない)
「It ain’t what you don’t know that gets you into trouble. It’s what you know for sure that just ain’t so」を引用し、
常に真であるとは限らないものを常に真だと思い込もうとする、といった内容になっている。

記事で取り上げられているのは以下のようなものだ。

・プログラミング言語には違いがある (だからこの新しい言語を使えば何もかもうまくいくと思いたい)
・フレームワークはどんどん良くなっている (新しいフレームワークには新しい問題がある)
・Nullは許せる(許されないこともある)
・コンピューターは人間の選択をすべて把握できる (無茶する奴が確実に登場)
・Unicodeは普遍的なコミュニケーションだ (絵文字はフォントによって別物に)
・人間の言語は一貫している (表記ゆれもある)
・時間は一貫している (タイムゾーンとか夏時間とかいろいろある)
・ファイルは一貫している (壊れることもある)
・コンピューターではなく我々が主導権を握っている (時には把握していない挙動も現れる)

スラドの皆さんはいかがだろう。これは同意できる、これは同意できない、といったものがあるだろうか。他にも何かあればコメントしてほしい。

プログラマーが自分につく9つの嘘
https://developers.srad.jp/story/19/11/04/0556242/

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572864422/

4: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:48:20.80 ID:ds2ZGpP/0
テストでバグを見つけても
こんな工程踏まないだろと放置
5: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:48:45.47 ID:prwA4Z0W0
締め切りなんて存在しない
6: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:48:46.18 ID:lRf2lvLA0
↓無茶する奴が確実に登場
7: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:49:27.59 ID:a0GyhbYi0
あれげなスラド民じゃないからAC
8: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:49:31.99 ID:CKP5WoQq0
自分が直さなくても誰かが直してくれる
9: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:49:44.17 ID:TjY6mn3m0
>・コンピューターではなく我々が主導権を握っている (時には把握していない挙動も現れる)

ここは押さえておきたい

10: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:50:08.46 ID:lJp4Wger0
バグは必ず含まれる
11: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:50:14.07 ID:WqBG+mlv0
今日こそ、今日こそ終電で帰れるはずだ
12: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:50:56.30 ID:DVl5wjNK0
俺は奴隷じゃない俺は奴隷じゃない
13: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:51:04.09 ID:OJElLSvk0
unicodeとかとんだドMがいたもんだな
14: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:51:16.14 ID:+/qHknvN0
自分に嘘をつくってどういうことだ��
20: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:53:07.67 ID:+nVsloow0
>>14
俺はまだ禿げてない
25: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:56:10.95 ID:mL+CgYEi0
>>14
ヨシ!
112: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:46:52.48 ID:s/0WGu7n0
>>14
そう思い込みたいってことかと
事実は違うのにそう思い込むことでごまかしたい
→結果後でトラブルになる
その時の担当者は違う人の事もある
16: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:52:35.73 ID:+nVsloow0
・俺はまだ大丈夫
・鬱になんかなってない
・土方なんかに比べたらはるかにマシ
・1日は24時間あるからまだ大丈夫
17: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:52:37.12 ID:2s58OUn00
TODO:
19: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:53:03.24 ID:uORhKyQS0
>>17
あるあるw
21: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:54:21.16 ID:gVp3UO820
設計書がバグ
22: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:54:55.59 ID:P31Djc550
ITは40過ぎると突然の虚無感に襲われる
もう疲れたよおじさんは(´・ω・`)
120: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:53:04.58 ID:9oi/MWAw0
>>22
48だが、まだまだいける
殆どコーディングしなくなったけど
287: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 02:25:40.98 ID:2jogNj1E0
>>120
56だが余裕で行ける。まだまだバリバリ書けるよ。ただなぁ60過ぎたらどうやって喰っていくか悩むわ。それなりの金額でコードさえ書かせてくれりゃいいんだけど
289: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 07:00:50.00 ID:fZK3EH+F0
>>287
フリーエンジニア
個人事業主
企業
247: 名無しのピシーさん 2019/11/05(火) 12:47:56.87 ID:9E6p8pUr0
>>22
自分より下の子達の仕事を楽にする事に気づいた時、アホらしくなってくる。
23: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:55:26.07 ID:C3Bi+gO/0
自分は幸せだ。
27: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:56:53.97 ID:OC8fglmf0


これ好き

37: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:00:05.43 ID:GP8XrmCX0
>>27
わろた
72: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:16:44.87 ID:U4bbm1nk0
>>27
(´・ω・`)人(´・ω・`)
142: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 21:11:20.51 ID:1ToU3+G70
>>27
オモロイ
158: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 21:37:39.09 ID:yqzOQ8U80
>>71

>>27を見る限りどんぐりの背比べ

294: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 08:32:46.29 ID:kDwTYpL50
>>27
これは顧客が悪い
295: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 08:33:21.68 ID:jxfVOQlm0
>>27
プロジェクトの書類…(´・ω・`)
296: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 08:34:06.62 ID:1NmyvfQU0
>>27
アナリストのデザインがアクロバティックすぎて笑う
28: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:56:55.96 ID:PpdM8uZ/0
こんなこと考えるよりも仕事しろの方が重要じゃないか?
32: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 19:58:34.72 ID:M4U5ZuxX0
1.テストしました
2.テスト書きました
3.できます
4.できません
5.見積もり
6.腹が痛いので遅刻します
7.今やってます
8.経営者が悪い
9.プログラマーは辛い職業
96: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:28:33.77 ID:0Z3KYxSt0
>>32
くそだな
298: 名無しのピシーさん 2019/11/06(水) 09:20:12.35 ID:qz3QNzZR0
>>96
ウチにもゴロゴロいそうだわw
39: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:01:38.38 ID:TvYO9gM10
ITは常に進化している・常に勉強しないとついていけない(基礎部分はほとんど変わってない)
119: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:52:14.24 ID:s/0WGu7n0
>>39
量子コンピュータとか動きはある
131: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 21:03:12.67 ID:TvYO9gM10
>>119
つまり、それだけ変わってないってこと。
しかもまだ量子コンピューターは実用レベルに至っていない。あくまで試験・研究段階。
さらに、計算部分は量子コンピューターでもそれ以外は相変わらず、現在形のまま
138: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 21:08:21.04 ID:s/0WGu7n0
>>131
量子コンピュータになったら既存のコードと違うものになると思う
量子コンピュータを使える領域が限られるかもしれないけど
150: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 21:27:50.11 ID:TvYO9gM10
>>138
量子コンピューターの1つとされるマシンのプログラミングを体験できるものはすでに公開されてるよ
やってみればわかる。

でも、結局はフォン・ノイマン型と並列で動かすことになる。
いずれにせよ、量子コンピューターは、基礎部分の大きな変化だけど、それ以外に大きな変化があったか?と考えると

ITは常に進化しているは嘘

190: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 22:58:43.25 ID:PKDZh4bJ0
>>39
これな
やってる事はなんも変わってないよな
ちょうと便利になったり誰かが体系的にまとめてくれてるだけ
クルクルパーがトレンドに右往左往して怒鳴りつけたいわ
41: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:03:02.55 ID:H2kdFmZC0
なんか動いててテストもパスしたらオッケー
43: 名無しのピシーさん 2019/11/04(月) 20:03:41.73 ID:KZAbyWox0
進捗 が読めない

1 COMMENT

匿名

ありそうでもなさそうでもないことをわざわざ論文にしたためてくださってご苦労さまってところか

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です